
こんにちは!
今回は「HSPさんの在宅ワークはコールセンターで!」です。
- 特別な資格や技能は持ってないし…
- プレッシャーの強い仕事はいや…
- シフトも出来るだけ自由がいい
在宅ワークが急速に広がってきたものの、内容はエンジニアなどの高いスキルが求められるものばかり…。
それでも、煩わしい人間関係や通勤から解放された在宅ワークがしたい。
高度HSPの私は在宅ワーク探しをするも、上記のような悩みがありました。
コールセンターで15年以上働いたものの、適応障害の診断を受け、退職した過去があります。
その働いていない時期に「コールシェア」という、在宅コールセンターに特化したお仕事サイトに登録。
あまりの働きやすさに、転職後も副業として継続中で、HSPさん向きな仕事だと確信。
今回はHSPさんの在宅ワークの選択肢に入れてほしい「コールシェア」について紹介していきます。
この記事がHSPさんの働き方の選択肢を増やすきっかけになればうれしいです。

- コールセンター暦15年以上
- 元外資系メーカー営業マン
- 受信/発信/講師/SV/Mgr経験
- 高度HSPの繊細さん
- 在宅コールセンター副業中
- コールセンターハック管理人
(2020年6月22日スタート)
なぜHSPに在宅ワークをすすめるの?


私の実体験もありますが、
HSPさんの持つ仕事上の
デメリットが消え去るからです!
先に人一倍繊細なHSPさんに、在宅勤務のお仕事をおすすめする理由を説明します。
HSPさんは周りの影響を受けやすく、しかも職場の人からの理解も得にくいため、人にあわせながら働いています。
そうすると、本当の自分のパフォーマンスを発揮できず、どこか無理をしながら仕事をしていて、それが当たり前だと感じているはずです。
- 人付き合いで気力を奪われない
- 騒がしいオフィスから解放される
- 自分のペースを守って働ける
HSPさんは深く物事を考え、じっくり仕事をする特徴が強いので、上記の理由でパフォーマンスも品質も高くなり、メリットが多いです。
HSPさんは在宅ワークをあきらめがち


やってみたら
楽しいかもよ!
HSPさんは願望を諦めるのに慣れてしまっています。
我慢するのが当たり前で過ごしていていたので、以下のメンタルブロックがあるかも知れません。
- そんな都合のいい働き方があるわけない
- 仕事は苦しくて大変なものだから
- 今までやってきたからこのままでもいい
- 在宅勤務なんて自分には関係ない
しかし、私自身が高度HSPで職場に出社できなくなったとき、在宅ワークで働けて本当に救われました。
今回おすすめの在宅勤務できるコールセンターは、特別な経験不要。
多くのHSPさんが私と同じ体験を得られると思っています。
在宅コールセンターをおすすめする理由


テレワークや在宅勤務って
HSPさん向きって分かったけど
コールセンターでも同じなの?

はい!コールシェアは、
HSPさんにとって
働きやすいコールセンターです。
HSPさんは世間一般的に、コールセンターはおすすめできないと言われています。
その理由は次の通り。
HSPさんにとってコールセンターが大変な理由
- クレーム対応でメンタルを病んでしまう
- 現場の人間関係で疲弊してしまう
- 人からの目標・ノルマへの重圧
上記のような理由から、HSPさんにとってコールセンターは合わない仕事だと言われています。
詳しくは私の実体験を以下の記事で紹介。
» 参考:【HSPとコールセンター】自分の繊細さに悩み戦っている方へ
しかし、在宅ワークでコールセンターをすると、上記のことからはほぼ解放されます。
在宅ワークのコールセンターがおすすめできる理由
- クレームは担当者へ対応依頼OK
- 仕事の人間関係はLINEやZoom上のみ
- 担当者からの嫌味・プレッシャー無し
上記はコールシェアで働いて実感として言えることです。
次の章からHSPさんに、在宅ワークでコールシェアをおすすめする具体的なところを説明していきます。
- コールシェアとは?
- おすすめできない方:
条件に合うかチェック! - おすすめする理由:
HSPさんの在宅ワークにコールシェアを
1.コールシェアとは?在宅コールセンター特化型お仕事サイトです

もう少し
コールシェアのこと
教えてください。

はい!コールシェアは
未経験者でも稼げる
在宅ワークとして人気なんです。
コロナ禍でテレワークのニーズが高まるなか、2020年11月18日には累計登録者数が1万人を超えた登録者急増中のサービスです。
研修・教育にも力を入れているので、コールセンター未経験者でも安心。
スマホでも気軽に在宅ワークできる仕組みが整備されています。
各種メディアにも多くとりあげられるようになり、大評判。
「日本一稼げる在宅ワーク」を掲げていて、コールシェア公式HPによると6人に1人が月収10万円超え。

ライフスタイルにあわせた勤務で高収入が狙える♪
2.おすすめできない方


デメリットってあります?

土日祝のみはNG、
時給制ではない、
などは人によってデメリットかな。
HSPさんだからと言って、すべての方にコールシェアをおすすめは出来ません。
次の条件に該当すると、あいにくですがコールシェアでの在宅ワークは見送った方が良さそうです。
- 平日の9時から19時に時間が取れない
土日のみ、夜間のみはNG - 人の助けが無いとPCやスマホ操作不可
説明書を見て操作ができるレベルでOK - 自分で目標設定や自己管理ができない
担当者からの数値目標の指導が無いため - 孤独や寂しさに耐えられる自信がない
- 月に20万は安定して稼ぎたい
稼ぐ人もいるが自分を追い込める人のみ - 時給制で働きたい
▼成果報酬制なので成果がないと収入0
コールシェア お仕事の種類 | 報酬発生条件 | 報酬目安 1件につき |
---|---|---|
リサーチワーカー | 個人や法人へ簡単な アンケート調査 | 500円~ 1,000円 |
カスタマーワーカー | お客様からの お電話対応 | 40円〜 |
アポイントワーカー | サービス提案し アポイントを取得 | 3,000円~ |
セールスワーカー | 回線・電力系の サービス導入提案 | 35,000円~ 100,000円 |
また、コールシェアでは使用するシステム費用が毎月発生。
※システム費用1,200円(税別)/月
(登録初月は無料)
稼ぐ意欲が無いと厳しいですが、そこは仕事なので割り切るしかありませんね。
もし平日の日中時間があり、一人でも平気で、最低限自己管理できるのであれば、試さない理由はありません。
PC操作については、普段のお仕事などで苦手意識なく使えれば、問題はないレベルです。

周りの人を気にせずに対応できるのは、嬉しいポイント♪
3.コールシェアをおすすめする理由


HSPさんに、
なぜコールシェアが
おすすめなんですか?

通勤が無くなる、
食事や休憩が自由、
煩わしい人間関係0、
この働き方が気軽に出来る点です!
次にHSPさんの在宅ワークでコールシェアがおすすめできる理由です。
以下をご確認ください。
- 通勤からの解放
- 食事や休憩時間が自由
- 月8~10万はやる気次第で稼げる
- 登録会から研修まですべてオンライン
- 仕事の量を自分でコントロールできる
- 突然のシフト変更もLINE連絡だけでOK
- クレームの場合は担当者から折り返しOK
私も高度HSPでかなり繊細なタイプですが、このメリットをとてもありがたく感じています。
食事や休憩時間は好きに取れますし、いつどれくらい働くかの裁量も自分にあります。
メンタル的にどうしてもきついときは、当日でもLINEでシフト変更可能。
クレームも自分で対応を終わらせないといけないことは無く、コールシェアの担当者さんに対応をLINEでお願いできます。
もちろんLINEはいつも即レス。
あと、これはあくまで主観ですが、働いている人がガツガツしたThe・獲得系な人が多いと思ったら意外とそうでもありません。
コールシェアで月に一度行われる交流会に参加すると、わりと控えめなタイプの方も多かった印象です。

働きやすい環境を徹底的に作ってくれてます。
余計な刺激がない分、集中できる!
\登録・初期費用なし/
登録方法~HSPによる体験レビュー:コールシェア記事リンクまとめ


もう少しコールシェアの
イメージが出来る情報ありません?

ありまーす!
必要なもの・登録方法・
きついこと・乗り越え方・
稼げない人の特徴などまとめてます。
これまで在宅コールセンター特化型のコールシェアについて、いくつかの記事を公開してきています。
この章では、HSPさんにおすすめできる在宅ワーク「コールシェア」についてまとめた記事リンク集を掲載します。
上記4つのうち必要なところをチェックしてみてください。
1.コールシェアで必要なもの


じゃあまず
そろえたほうがいい物を
教えてください!

スマホなら準備不要、
PCならネットは「光」必須、
PCはレンタルもOK!!
コールシェアではパソコンかスマホでお仕事できます。
自宅のインターネット回線が光回線で、速度に問題なければ自宅のパソコンとネット環境そのままでお仕事開始可能。
スマホの場合は4G回線を利用するものの、システム経由での電話発信になり、相手に自分の番号が通知されることはありません。
もちろん電話代はかからず、パケット通信のみで業務が出来ます。
詳細は以下のリンク先からご確認ください。
» 参考:在宅コールセンターで必要なもの【コールシェアを始めるには】

↑コールシェア推奨環境&執筆者おすすめ環境を掲載中!
2.コールシェア登録のながれ

登録はどこから進めるんですか?

下のボタンから
公式HPですぐ登録できますよ。
コールシェア登録方法は、以下のながれです。
上記ボタンから公式HPへ移行後、STEP1から。


- STEP1
- STEP2
メールアドレスや必要事項を登録
- STEP3
届いたメールの登録用URLへアクセス
- STEP4・5
プロフィールと事前アンケート入力
- STEP6・7・8
オンライン(Zoom)説明会の日を予約
上記以外の研修や業務のながれ、コールシェアの口コミなどを以下のリンク先に公開しています。
» 参考:【コールシェアの評判】在宅コールセンターやってみた!

↑客観的な評判もチェックできます♪
3.感想・きついと感じたこと・乗り越え方


登録の前に
働いている人の感想を聞きたい!

インタビュー形式の感想記事と
きついこと、やる気をあげるコツを
まとめたリンクを紹介します。
コールセンター歴15年で長年SVやMgrといった管理者を経験してきた私の目線で、コールシェアの感想をまとめています。
▼コールシェア体験10の質問
- コールシェアをなぜ始めたの?
- 毎月かかる費用はある?
- 事前のZoom説明会の雰囲気は?
- 具体的にどんなお仕事をした?
- 精神的に的につらくない?
- 1日の勤務時間と成果はどれくらい?
- 困ったときのフォローはある?
- 部屋の防音は?騒音は気になる?
- 発信にあたって気をつけていることは?
- どんな人にコールシェアをおすすめできる?
» 参考:【在宅コールセンター体験談】コールシェアの感想!【Q&A】
上記10の質問と、Yahoo知恵袋から見つけた在宅ワークの質問にも回答するインタビュー形式の記事です。
私自身がHSP気質があるので、共感いただけることも多いと思います。
▼きつい・大変なこと5選
- 基本的に孤独
- サボりたい誘惑にかられる
- 慣れると集中力が続かない
- 成果がでないときつい
- 人のトークをパクれない
» 参考:在宅コールセンターできつい・大変なこと5選!【コールシェア】
上記5つの、私がきついと感じたことを軸にして、詳細を説明していく記事です。
働く前にお仕事についてのイメージが出来ると思います。
▼きつい時にやる気を上げる方法5つ
- 音量小さ目にBGMをかける
- カフェインでリラックスとテンションUP!
- シフト時間を短くしてもらう
- 目に入る風景を好み通りに模様替え
- 軽く運動する
» 参考:【在宅コールセンター】きつい時にやる気を上げる方法5つ!
在宅ワークしてしんどいと思った時の対処法を掲載中。
在宅でのコールセンターは自己管理が命。こちらも参考までにご覧ください。

↑実際にめっちゃ繊細な
高度HSP本人のレビューなので、
参考になるはず♪
4.稼げない人の特徴


しっかり稼ぎ続けるの大変そう…

そんなあなたには、
稼げない人の特徴から
稼げるマインドをつかんで欲しい。
リンク先の記事をチェックしてみて!
コールシェアでの経験と、私のコールセンター管理者視点で、稼げない人の特徴をまとめて掲載中。
また、コールシェアで働く皆さんとの交流会に参加して得た気付きも参考にしています。
» 参考:コールシェアで稼げない人!特徴5選【在宅コールセンター】

↑稼げない人の特徴をつかんで、
稼げる人のマインドや働き方に
気付いて欲しい記事です♪
HSPさんにはコールシェアで落ち着いたテレワークを!

今回HSPさんにとって最高のテレワークが出来る「コールシェア」。
高度HSPである私が在宅ワークをやらせてもらい、印象に残っているのは以下。

- スタッフのサポートが迅速
- 動画と資料で仕事が覚えやすい
- 人間関係で悩まないですむ
- 月一のZoomMTGで悩み解消
在宅勤務で不安になりそうなことを先回りして、フォロー体制が出来上がっている印象。
そして何より、次のことが嬉しいポイント。
- 自由な働き方ができる
- 好きな時間に勤務ができる
- スキルや資格がなくてもできる
- 6人に1人が月10万超え出来ている
- 先輩の成約音声を聞かせてくれる
2か月目以降はPCレンタルなどなくても千円ちょっとのシステム費用が発生します。
とはいえ、登録月は無料。気軽に始められます。

私、やってみる!
通勤費0、わずらわしい人間関係0、まずは1度働いてみましょう。
\登録・初期費用なし/
上記ボタンから公式HPへ移行後、STEP1~8で説明会予約まで完了!



オンライン説明会はZoom。
使える準備もしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このサイトでは
コールセンターという仕事をどうハックするか、
私個人が学んだことを発信していきます。

是非トップページをお気に入り登録お願いします!
更新情報はSNSでも発信中です。
コメント