
こんにちは!
今回は「在宅コールセンターやってみた」です。
- 在宅で電話対応ってどんな感じ?
- 在宅でどんなフォローして貰える?
- どんな環境があれば出来るの?
- デメリットと口コミを見て考えたい
今回はコールセンター経験15年以上の私が、登録者1万人超えで評判のコールシェアという在宅コールセンターをやってみた体験記事です。

コールセンター民は
在宅ワークなんて出来ない…
この固定概念を破壊してくれたコールシェア。
プログラミングやWebライターなどの専門スキルを求められない、コールセンター経験者の強い味方です。
やってみた結論としては、誰にでもおすすめは出来ないけど、自分にとっては最高の働き方でした。

- コールセンター暦15年以上
- 元外資系メーカー営業マン
- 受信/発信/講師/SV/Mgr経験
- 高度HSPの繊細さん
- 在宅コールセンター副業中
- コールセンターハック管理人
(2020年6月22日スタート)
コールシェアとは?評判は?

コールシェアって何ですか?

在宅コールセンターに
特化した在宅ワークの
お仕事サイトです!
今回私がやってみたコールシェアとは、在宅コールセンターに特化したお仕事サイト。
コロナ禍でテレワークのニーズが高まるなかで、今登録者急増中のサービスです。
※2020年11月18日累計登録者数1万人超え
「日本一稼げる在宅ワーク」を掲げ、研修・教育にも力を入れているので、コールセンター未経験者でも安心。
各種メディアにも多くとりあげられるようになってきた、大評判のサービスです。
» 参考:在宅コールセンター『コールシェア』が会員数1万人を突破!(11月新規登録数は前年比300%)
\登録・初期費用なし/
コールシェアの口コミ・評判、デメリット・メリット


コールシェアで
実際に働いてみた感想
を知りたいです。

はい!
私が実際にコールシェアを
やってみた感想と、
ネット上の口コミを紹介しますね!
在宅コールセンターとしてコールシェアをやってみた感想です。
デメリットとメリット、口コミの順でまとめましたので、ご覧ください。
長年コールセンター管理者として、MgrやSVの実務経験もあるので、厳しめに。
コールシェアで働くデメリット

まずはデメリットを教えてください。
何かあるでしょ?

そうですね。
働き方としてコールシェアに
向かない人もいます。
時給でのお仕事ではないので、受信なら何件受電したら〇〇円、発信なら達成件数によって報酬が発生します。
コールシェア お仕事の種類 | 報酬が 発生する条件 | 報酬目安 1件につき |
---|---|---|
リサーチワーカー | 個人や法人へ簡単な アンケート調査 | 500円~ 1,000円 |
カスタマーワーカー | お客様からの お電話対応 | 40円〜 |
アポイントワーカー | サービス提案し アポイントを取得 | 3,000円~ |
セールスワーカー | 回線・電力系の サービス導入提案 | 35,000円~ 100,000円 |
また、平日の日中に時間が取れない人は、この仕事には適しません。
- 時給換算ではなく成果報酬制
- 土日だけ、夜間だけのシフトは不可
(基本的に平日9:00~19:00のみ) - PC操作や、ITリテラシーがある程度必要
(背面フォローされなくても難が無い程度) - 子供やペットの声が入らない配慮必要
- モチベ-ション、スキル向上は自己管理
- システム利用料が1,200円(税別)/月発生
※登録月は無料
その他、在宅ならではのデメリットも当然ありました。
以下の記事でもネガティブ面をまとめていますので、あわせてチェックしてみてください。
» 参考:在宅コールセンターできつい・大変なこと5選!【コールシェア】
コールシェアで働くメリット


コールシェアで働くと
何が良いの?

特別な技術不要で
簡単に在宅ワークが
始められることが大きいメリット!
コールシェアで働くメリットは以下の通りです。
- 通勤が発生しない
- 突然のシフト変更が可能
- 登録、初期費用は無料
- 1日2時間からでもOK
- 人間関係で悩まなくていい
- 特別な資格・技術不要で始められる
- コールセンターで働いた経験が活きる
- 他人から数字のプレッシャーが無い
- 集中すれば1か月10万円狙える
※公式HPにて6人に1人は月収10万超
私個人としてはデメリットをあまりデメリットだと感じず、このメリットが非常に嬉しいポイントでした。
人間関係や職場環境にストレスを受ける方なら、安心できる環境で自分のコールセンター経験を活せる仕事です。
\登録・初期費用なし/
» 参考:在宅テレアポのおすすめはココ!コールシェアで自由な働き方

自由で稼ぎやすい仕組み。
自分にはメリットしかありませんでした♪
コールシェアの口コミ(Twitter調べ)

他の人の口コミが気になる!

はい!
ではTwitterのリアルな
口コミを紹介します。
コールシェアってところでコールセンター始めたけど、働きやすくていい😍
— ちよめ (@chiyochan223) December 20, 2020
まだまだ子供に手がかかるけど、ちょっとずつ頑張ります🤗
もしも派遣切りされてしまったら…
— ツイディお買い物サポート (@twidy_support) April 2, 2020
スマホあれば家で稼げてママ友内で流行っているこのサービスがおすすめです💁🏻♀️
『コールシェア』
平均時給換算額:1,411円
最高時給換算額:4103円
なんですって👏🏻https://t.co/Y8ndEWVAkW pic.twitter.com/6f3HzjMUOQ
金が欲しいからコールシェア 始める
— たなか (@kyomu_kan5392) October 21, 2018
TwitterやYahoo知恵袋など、ネットで個人投稿での悪いコールシェアの口コミが見当たりませんでした。
とはいえ、マイナスな意見はあるはず。
次の章で実際に働く人の意見をまとめてみました。
コールシェアで働く人の声
働いている人からの意見収取の為、月に一度コールシェアで行われる交流会で得たネガティブなコメントをまとめました。
おおよそ以下の意見が多いです。

シェア
勤務者
発信なので、断られ続けるとさすがに精神的にくる…

シェア
勤務者
慣れないうちは操作もトークも緊張の連続だった

シェア
勤務者
成果報酬型だから受動的な人ではキツイと思う
先ほど紹介したデメリットとほぼ同じではありますが、おおよそこの内容。
電話対応がストレスか、家だと甘えが出やすい人は、コールシェアというか在宅コールセンターそのものに向かない印象です。
コールシェアの仕事内容まとめ

仕事の種類は
どんなのがあるの?

4つあって、時期によって変わります。
登録後に担当者さんと相談して決めましょう。
(2021年3月時点)
- 1.リサーチワーカー
仕事内容 個人や法人へ簡単な
アンケート調査勤務時間 9:00〜19:00の間
最低でも1日2時間以上勤務曜日 平日のみ
最低でも週2日以上報酬目安
1件につき500円~1,000円 ゆうたろうコールセンター未経験者でも
簡単に始められておすすめ。
- 2.カスタマーワーカー
仕事内容 お客様からのお問合せ対応 勤務時間 ※現在募集無 勤務曜日 ※現在募集無 報酬目安
1件につき40円〜 - 3.アポイントワーカー
仕事内容 商品やサービス提案し
アポイントを取得する勤務時間 9:00〜19:00の間
最低でも1日3時間以上勤務曜日 平日のみ 報酬目安
1件につき3,000円~ ゆうたろうアポイントを取るので
経験者向け!
報酬は高めです。
- 4.セールスワーカー
仕事内容 回線・電力系などの
様々な商材サービス導入提案勤務時間 9:00〜19:00の間
最低でも1日2時間以上勤務曜日 平日のみ 報酬目安
1件につき35,000円~
100,000円ゆうたろう電話だけでサービス導入を
決めていただくので、難易度高!
その分、報酬はかなり高め。
- 最新の仕事内容はコールシェアHPでも確認可
\登録・初期費用なし/
コールシェアで必要な環境とスキル


コールシェアをするにあたって
必要なスキルとか
環境ってありますか?

パソコンとネット環境、
またはスマホでもOK!
スキルは特別なものはいりません。
コールシェアでのお仕事を始めるにあたって必要なものを一覧にしました。
必要な環境
お仕事はPCかスマホのどちらかを使用します。
- イヤホンかヘッドセット
- お子さんやペットの声が入らない部屋
- PC:なければスマホでOK
Windows7以上
メモリ4GB以上
Google Chrome利用
※PCレンタルもあり - ネット環境:なければスマホでOK
光回線で有線接続
上り35Mbps/下り50Mbps以上 - スマホ(PCがない場合)
4G、LTE通信
通話料発生なしパケット通信は発生
スプレッドシートとDialpadアプリのインストール
※レンタルも可
必要に応じてPCやスマホ、ヘッドセットのレンタルもあります。
PCとネット環境が上記を満たしていると、自分のPCを使ってのお仕事が可能です。
必要なスキル
🔽最低限必要なスキル
- PCやスマホに新しいアプリを導入できる
- Zoom/LINE/メールの導入/設定/操作が出来る
- タイピングに苦手意識が無いレベル
高いレベルのPCやITリテラシーは不要ですが、ある程度の勘の良さや柔軟にPCを使えるほどのスキルは必須になります。
PCを使ってのコールセンターを一度でも経験したことがあれば、特段問題ありません。
» 参考:在宅コールセンターで必要なもの【コールシェアを始めるには】

上記リンク先にも
詳しくまとめてます♪
コールシェア登録までのながれ


ちょっとやってみたいです!
登録方法はかんたん?

すぐに登録できます。
以下に沿って進めてください。
コールシェアのWebサイトから登録し、研修日確定までの主な流れは以下の通り。
私が体験した2020年11月~12月時点の情報なので、多少変動はあると思います。
- STEP1
- STEP2
メールアドレスや必要事項を登録
- STEP3
届いたメールの登録用URLへアクセス
- STEP4・5
プロフィールと事前アンケート入力
- STEP6・7・8
事前アンケート受付メール記載のURLへアクセス。
オンライン(Zoom)説明会の日を予約。
・説明会で使うZoomのID、
PC環境登録URLがメールで届く
・Zoom説明会後、
メールが届くので以下実施
- プロフィールや環境の不足分を登録をする
- LINEで指定のアカウントをお友達追加
- グループライン招待されるので参加
- 担当者と電話で希望条件など相談
・ グループLINEに研修前のPDF資料、動画、テスト解答用URLが送られてくる
- 研修日までに動画視聴し、テスト解答
- 終わったらLINEで完了報告
※動画75分+テスト30分=計105分ほど
動画を見ながら解答OK
また、以下も提出が出来るよう準備しておきましょう。
- 運転免許証などの身分証
- 銀行口座情報

優しいスタッフさんが丁寧に
フォローしてくれるので、
難なく登録できました♪
コールシェアの研修のながれ


研修もオンラインですよね?

はい!
動画やPDFのマニュアル、
不明点はLINEでフォロー貰えます。
テスト終了後、担当者さんから研修日程の相談の為、連絡が入ります。
研修は約1~2時間ほどで、LINEでフォローいただけます。
研修当日は以下の流れ。
- STEP1
動画の視聴 ※30分ほど
動画のURLとパスワードがLINEで送付されてきます。
- STEP2
マニュアルやトークスクリプト配布
LINEで送付されます。
- STEP3
コールシステムの動作確認
担当者さんにテストで電話をかけます。
- STEP4
時間があればお仕事開始も可
そのまま試しに働いてみる人がほとんどのようです。
顧客情報入力用のシステム、コールシステムはPCならGoogle chromeで動きます。
不明点などのサポートでもLINEを使用。
業務のながれ:いよいよ在宅コールセンターやってみる!


業務の始め方の、
イメージが出来ません!

シフト時間になったら
LINEで担当者に知らせればOK!
業務開始、休憩、業務終了はLINEでお知らせするだけ。
- STEP1
Google Chromeを開く
- STEP2
指定のURLから顧客対応用システムへ
※マニュアル有り
- STEP3
顧客対応システムログイン
※マニュアル有り
- STEP4
顧客対応システムからコールシステム起動
※マニュアル有り
- STEP5
LINEで開始連絡とおすすめリスト確認
- STEP6
顧客対応システムからリスト検索
※マニュアル有り
- STEP7
いざ、発信!
※マニュアル有り
- STEP8
獲得できたら担当者さんにLINE!
- STEP9
休憩や業務終了やシフト変更も担当者さんにLINEするだけでOK。
業務時間については、常にサポートできる体制を整えるため、平日の9:00~19:00のみ。
当日のシフト変更はLINEで連絡するだけでOK。
当日以外の変更は、シフト表(スプレッドシート)にて変更できます。
▼私が実際に体験したワークの紹介動画
まとめ:在宅コールセンターで評判の「コールシェア」やってみた結果


かんたんに始められて
試しにやってみたくなりますね♪

シフトが自由なので
登録しても
好きな時に働けるのが嬉しいですね!
SNSやネット上で評判のコールシェアをやってみた感想としては、次の通りです。
- サポートスタッフ常駐で安心
- システムも動画や資料で覚えやすい
- 成約した通話録音を共有して貰える
- Zoom座談会でコツを教えて貰える
不安なことは先回りして、既にフォロー体制が出来上がっている印象。
そして何より、以下が本当に嬉しいポイント。
- 自由な働き方ができる
- 好きな時間に勤務ができる
- 6人に1人が月収10万円を超える
- スキルや資格がなくてもできる
- 登録・初期費用は無料
2か月目以降はPCレンタルなどなくても、千円ちょっとのシステム費用が発生します。
とはいえ、登録月は無料。
体験するなら今がチャンス。
通勤費もなく、わずらわしい人間関係もなく、集中できる環境で、快適に働けます。

まだ迷う!
そんな人は他の記事も見てってね♪
» 参考:【在宅コールセンター体験談】コールシェアの感想!【Q&A】
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このサイトでは
コールセンターという仕事をどうハックするか、
私個人が学んだことを発信していきます。

是非トップページをお気に入り登録お願いします!
更新情報はSNSでも発信中です。
コメント